公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 | |||
![]() 理事長 菊地 永祐 |
|||
|
|||
|
|||
【財団設立の経緯等】 | |||
1960年代 | 地元に愛鳥団体ができ、水鳥の保護を通 じて伊豆沼・内沼に対する関心が急速に高まる。 | ![]() |
|
1966年 | 伊豆沼・内沼及びその周辺区域の一部が宮城県の「鳥獣保護区」に指定される。 | ||
1967年 | 国の「天然記念物」に指定される。 | ||
1973年 | 宮城県の「自然環境保全地域」に指定される。 | ||
1982年 | 「国設鳥獣保護区」に指定される。(県鳥獣保護区の指定替え) | ||
1985年 | ラムサール条約「特に水鳥の生息地として重要な湿地に関する条約」の登録地に指定される。 | ![]() |
|
1988年 11月 | 宮城県、旧若柳町(現栗原市)、旧築館町(現栗原市)、旧迫町(現登米市)が出資して、財団が設立される。 | ||
1990年 10月 | 宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター完成(総工費約7億円) | ||
1991年 1月 | 宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター開館 | ||
2013年 4月 | 公益財団法人に移行 | ||
|
|||
【公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 組織体系図】 令和元年6月30日現在 |
|||
![]() |
|||
|
|
||
【伊豆沼・内沼の自然を守ろう 自然保護基金】 | ||
ラムサール条約に登録されている私たちの伊豆沼・内沼の美しい自然は、大切な「宝物」です。 世界中の国々に胸をはって誇れるすぐれた宝物として、次世代の子供たちに引き継いでいくため、伊豆沼・内沼自然保護基金を設けています。これまで、この基金には、県や市町村をはじめ各種団体並びに多くの人たちのご協力をいただいております。財団では、基金をもとに、次のような仕事を積極的に進めています。 ○沼の環境をまもる調査や研究・まわりの環境をととのえる仕事 ○動物や植物をまもり育て、自然をまもることの大切さを知ってもらう仕事 これらの仕事を行うためには、より多くの自然保護基金が必要となります。皆さんの温かいご理解とご協力をお願いします。 |
![]() |
|
|
||
【財団のシンボルマーク】 | ||
財団のシンボルマークが決定しました。伊豆沼・内沼の代名詞でもある白鳥を簡略化して描くことで、身近に感じられるようにしました。また、自然を保護するためには一人一人が少しずつでも行動することが重要との思いを込めています。 財団のシンボルマークが決定しました(PDF 154KB) シンボルマーク応募作品の入選者が決定しました(PDF 180KB) |
![]() |
|
|
||
【所在地・連絡先】 | ||
所在地 : 〒989-55-4 宮城県栗原市若柳字上畑岡敷味17-2 (伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター内) 連絡先 : TEL 0228-33-2216 FAX 0228-33-2217 アクセス : →伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター |
||
|
![]() |